アバター画像が高画質に対応!
以前の画像を使用中の方&アバター登録がまだの方はプロフィール編集から!
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその30(2013.03.23)
- プライズテスト事前講習に参加しました。
みなさん上手で、明日のプライズテスト本番がこわいです。
先生から要点などを教わりましたが、良好とは言えないゲレンデコンディションに合わせて滑走できるのはすごい事と思います。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/03/24
-
0人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその29(2013.03.20)
- 2回目の1級検定合格です。
24日のプライズテストの前哨戦のつもりでしたが、悲惨な結果でした。
苦手のコブ滑走で何とか70点取りたかったのですが、コースアウトによる減点があり69点でした。
幸い整地小回りが71点でしたので、合計280点でギリギリの合格でした。
5年前の1級合格から何も上達していないという事です。
プライズテスト挑戦はどうしようかと思うところですが、
担当のI又コーチが奨めてくれるので23日の事前講習を受講してから考える事にします。
ゼッケン6番と13番のお客さん、熱いご声援ありがとうございました。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/photo.php?fbid=357160167735625&l=e0f0843730
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=357160624402246&l=4473ea1057
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=357163271068648&l=b8e24f8c98 - 2013/03/20
-
1人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその28(2013.03.17)
- 昨日もお仕事で、ようやく白馬方面に戻れました。
本日は、プライズテストの見学です。
合格レベルは高く、どうしても尻込みしてしまいますね。
プライズテスト終了後苦手のコブ斜面を見ましたが、大勢の受験者の滑走で深くなっており、今の私のレベルでは厳しいようです。
何度か挑戦してみましたが、5~6ターンでコースアウトしてしまいました。
当日、生き恥さらしになってしまうのは嫌です。
事前講習は受講するとしても、決定は直前まで迷うでしょうね。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/03/17
-
1人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその27(2013.03.10)
- 宿直明けなので白馬方面は無理ということで、いつもの白樺湖に来ました。
コブ滑走の練習の続きでクワッド線下に行きましたが、前回とは雪の状態がだいぶ違うのでしばしばコースアウトしました。
これはこれで練習しなければなりませんね。
午前の終わりにキャニオンコース、スノートレイルコース、パッションコース(尾根部分)を1回ずつ滑走していたら雨になり、
そのままランチに向かって終了にしました。
リフトで同乗の佐久から父子でお越しの谷野さん、楽しいお話ありがとうございました。
コアハウス・ポタさんお世話になりました、来シーズンもよろしくお願いします。
来週からは白馬方面に戻ります。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/03/10
-
1人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその26(2013.03.01)
- 他の懸賞で当選したリフト券で来場しました。駐車車両は20台くらいでした。
初めは良くわからなかったのですが、ユリワリコースと峰の原ゲレンデが非圧雪とわかり向かいました。
偶然、FB友でフィーリングスキースクールのディレクターのオッキー先生と出会い、二人で独り占め(?)して滑走しました。
リフト降り場付近や日陰は快調、リフト乗り場付近が近くなるとチョコパリ雪というコンディションでした。
ユリワリコースにはバンクコブがあり、少しだけ練習しましたが前回の2in1のようにはうまく行きませんでした。
お昼ころから雨雪となり、ワンコインメニューのランチ後退場となりました。
帰途はMt.乗鞍方面のFB友のペンション小さな国とスプリングバンクに寄って挨拶しました。
今週末と来週末は予定があり、次回滑走は17日になってしまいます。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/03/01
-
1人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその25(2013.02.24)
- 午後はランチから始まりました。
池の平ホテルの夕食バイキングではお腹に余裕が無く、たくさん食べられないナンセットです。
コアハウス2in1のコアハウスポタさんごちそうさまでした。
ラッツ・ラッツコースのクワッドリフト線下に大きなバンクコブがあり、どうかと思いましたが挑んでみました。
それが意外にスムーズに滑走でき、コブ骨折以前の調子に戻りつつあると実感しました。
もしかすると一昨日購入したスキー靴のおかげかも知れません。
練習の合間にはキャニオンコースやスノートレイルコース(共に非圧雪)へと遊びに行きました。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/02/25
-
1人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその25(2013.02.24)
- 宿直明けなので、諏訪湖から白樺湖へと向かいました。
午前はホワイトホースコースでコブ滑走の練習です。
2in1より斜度が緩いので、導入にと思い、先にこちらから滑走しました。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/02/25
-
0人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその24(2013.02.17)
- 晴天、無風、新雪たっぷりでしたが、正月以上のお客さんでした。
駐車して準備をしていると駐車待ちの車列ができてしまいました。滑り込みでセーフだったようです。
昨日は強風でリフト運休でしたので、昨日50cmプラス今日10cmで計60cmの新雪です。
このところ苦手なコブ滑走の練習で疲れていたので、今日は自分の本分で思いっきり練習です。
ですが、上部ゲレンデ行きリフトの待ち行列の物凄さに圧倒されてしまい、当分第6リフト線下から出れませんでした。
上部ゲレンデ行きリフト待ち一番乗りのお客さんは6時には並んでいたそうです。
お昼前に待ち行列が減ったのを見計らって、カモシカコース(max30°)1本、
ジャイアントコース(max37°ave30°)2本、板平コース(max31°ave26°)サイドの非圧雪を1本滑走し、
お隣のスカイビューゲレンデの非圧雪を通らせてもらってわらび平に戻りランチになりました。
午後2時過ぎには遠方のお客さんが帰り始めたのでしょうか、待ち行列が落ち着いてきたので、
ラストに稗田山コース2(max42°ave36°)1本で締めくくりました。
夢中で滑走しましたので疲れましたが、コブと違って気持ちの良い疲労で、奥白馬温泉コルチナ美人の湯で癒やして帰宅しました。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/02/17
-
2人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその23(2013.02.11)
- コブ滑走復活のために先月から申し込んであった不整地特別レッスンに参加しました。
本日は月曜金曜のスペシャルデーということで、マスター1日券に食事券千円分が付いてなんと2,600円でした。
天気予報は曇りのち晴れでしたが、朝は雪で15~20cm新雪がありゲレンデはよく滑りました。
かんじんのコブ滑走は三澤コーチに教えてもらうその場は何とかなるのですが、後で自分で練習する時はどうもうまくありません。
注意事項はタップリと聞きましたので、まずは滑走量を確保しなければなりませんね。
気分を晴らすためにゲレンデ内移動などでは、コースサイドの吹き溜まりなどを楽しく滑らせてもらいました。
河本さん、ゼッケン1番、2番、3番、7番、8番のみなさん、ありがとうございました。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/02/11
-
0人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその22(2013.02.09)
- 白馬八方尾根黒菱ゲレンデのコブ斜面で骨折という、3年前の悪夢の呪縛からなかなか逃れることができず、ずっと避けておりました。
しかし、いつまでもコブ苦手を公言したままではいられませんので、ちょうど宿直明けでもあり、白樺湖へは比較的早く行けますので、
コブのプロである小保内コーチのコブキャンプをチャンスと捉えることにしました。
私にとってコーチの指導は独創的で、いつの間にかコブを滑れるようになるというものでした。
まだ右ターンの傾斜などにおかしな癖が残っているようですが、コブ滑走復活への足がかりが見えてきたような気がします。
2回目の来場ですが、このスキー場にコブ斜面が有るとは想像できませんでした。
写真はこちらをご覧ください→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.138561349595509.26504.100003249356188&type=1&l=ad048e30cd - 2013/02/09
-
1人