スマホ見せるだけでOK
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその7(2013.12.27)
- 未明からの雪がけっこう積もっていて上部は快調に滑走できましたが、晩は雨だったということで下部の厚みの無いところは下地の硬さが伝わってきました。
年明けの検定のために共通券で隣のゲレンデを下見に行き、大方のコースを回ってリフトの乗り継ぎ、コースのつながりなどを確認しました。
日中は時々うす陽が差しましたが引き上げるころには雪が強くなり、明日以降のコンディションは期待できそうです。
ご覧になったら、この下の「Good」をクリックしてください
写真はこちらのアドレスをご覧ください(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=493955540722753&l=e0737e0a12) - 2013/12/27
-
21人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその6(2013.12.21)
- 職場のCDHコルチナクラブの若者達と、1泊スキー・スノボーの2日目です。
朝起きてみると、ホテル前で20cmほどの新雪が来てくれていました。
本日から第6リフトもOPENとなり、まずはいつもの線下から滑走を始め、途中若者達と行き会ったので
そのまま稗田山コース2(MAX42°AVE36°)へ皆で向かいました。
上部は30~40cmほども有ったでしょうか、この斜面初滑走の面々も楽しめたようです。
ご覧になったら、この下の「Good」をクリックしてください
写真はこちらのアドレスをご覧ください(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=490512834400357&l=57924f38da) - 2013/12/21
-
21人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその14(2017.01.15)
- 北部大雪という事で、来場をやめようかと思っていたところ、「北部小康状態」のテロップが表示されたのを見て、思い切って出発しました。
だいぶ遅れて到着しましたが、新降雪40~50cmという事で、3日も続けて数十センチの降雪があると、こんなに素ッ晴らしいゲレンデになります。
写真のとおり、ブッシュがほとんど見えなくなった第6リフト線下で足慣らししたのち、猛者達がすでに通過した上部ゲレンデに向かいました。
稗田山コース2(max42°)はもちろん、いつもはてこずるジャイアントコース(max37°)も雪煙顔まで巻き上げて快走でき、笑いが止まりませんでした。
とりあえず今シーズン最初の最高の滑走日になりました。 - 2017/01/15
-
20人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその10(2014.01.13)
- 到着してみると、各コースたっぷりと積もった様子でした。
まずは、第2クワッドリフトの長い待ち行列を無視して、わらび平の第6リフト線下に直行しました。
ここも思ったよりも深く積もっており、今シーズン初めて顔まで雪煙巻き上げて快感滑走出来、浮き上がって沈み込む時の「バフン」という「音?」が何回も聞こえました。
従いまして、あまりに気持ち良く滑走できましたので、待ち行列の長いリフトには行けず、ランチまで束縛されてしまいました。
ランチ後、いつの間にか第6リフトの待ち行列が、私の言葉で「リフト付きバックカントリー」のお客さん(外人さんの比率が多い)でかつて見たことが無い長さになっており、共通シーズン券を活かしてお隣のスカイビューゲレンデに向かいました。
ここもバフバフで、数回滑走(内、1回撃沈)させてもらいました。
モーグルバーンにも練習にいきましたが、前回よりはマシという程度の滑走しかできませんでした。
コルチナに戻る時、相変わらず第6リフトの待ち行列長かったので、
スカイビューから尾根を越えて稗田山コース3(MAX39°AVE27°)を1本だけ滑走しました。
帰る頃には小雪から晴れて来て、もっと滑りたいと思いましたが13時過ぎには終了し、
ホテル内奥白馬温泉、白馬コルチナ美人の湯に入浴しての帰宅となりました。
なにわナンバーでお越しのカップルさん、楽しくお話させていただきありがとうございました。ぜひまたコルチナへお越しください。
みなさまご覧になりましたら、この下の「Good」をクリックしてください
写真はこちらのアドレスをご覧ください(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=502645119853795&l=bb0f97f054) - 2014/01/13
-
20人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- シーズン券申し込みの用意ができました(2015.09.27)
- 今シーズンもよろしくお願いします。
- 2015/09/27
-
19人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその15(2017.01.22)
- 写真のとおり、すっかり白くなったわらび平ゲレンデの整地、第6リフト線下、非圧雪のカール面で1時間ほど足慣らししてから上部ゲレンデに向かいました。
ジャイアントコース(max37°)、板平コースの整地(max31°)、稗田山コース1(max35°)、お隣のスカイビューゲレンデ(max38°)2本、稗田山コース3(max39°)でホテル前に戻り、登り直して稗田山コース2(max42°)、板平尾根コース(max29°)、ラビットコース(max27°)、かもしかコース(max30°)と、ランチを忘れて今シーズン初めて全部滑走してきました。
FB友ご夫妻も来場していたのであいさつでき、いつも一人の私は楽しく過ごせました。 - 2017/01/22
-
18人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその7(2016.12.28)
- 新降雪30cm以上です。
上部ゲレンデ行きリフトの待ち行列は、イタリア北部のスキー場かと思うくらい外人さんが多く、みなさん楽しんでいます。
11時ころ、今シーズン初運転の第3クワッドが営業を始め、何とかかもしかコース(max30°)のセカンドトラック(ファーストトラックはたぶんパトロールの試走)をいただきました。
白いところを滑走するのは今シーズン初めてで、満足の滑走日になりました。
ランチは、ホテルで馴染みの板前さんお奨めのかきあげそばを試しました。
揚げたてのかきあげ天を乗せてくれるので香ばしくいただきました。
みなさまお読みになりましたら、この下の「Good」をクリックして投票をお願いします。 - 2016/12/29
-
18人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその23(2015.02.22)
- 午後から雨模様という予報なので、午前中くらいで引き上げるつもりで向かいました。
写真のとおり意外に天気は良く、やや雲のかかった鹿島槍ヶ岳、五竜岳などを見ることができました。
暖かく、少し前には雨が降ったということで、雪は多っぷりとありましたが、脚をとられる重さでした。
そのため必然と午前での引き上げとなり、ダレモクラブ(http://ski.dalemo.net/)の入浴クーポンで岩岳の湯に寄り道しての帰宅になりました。
みなさまお読みになりましたら、この下の「Good」をクリックして投票をお願いします
写真はこちらのアドレスをご覧ください(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=762265223891782&l=89603588f0)
このリンクを使用することで、Facebookアカウントを持っていない人でもこの写真(ダイジェスト版ですが)を閲覧することができます。 - 2015/02/23
-
18人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその22(2015.02.15)
- やはり間に合うようには起きれませんでした。
それならばと、ホームゲレンデに向かいましたが、大雪のため駐車場に入るのに45分ほど待機しました。
写真のとおり485cmは、記録するようになってからの最高だそうでした。
プライズテスト会場より標高が高く北向き斜面なので、30cmほどの軽い新雪を楽しむことができました。
雪で視界は今一つでしたが、コンディションが良いので稗田山コース2(42度)を
ノンストップで下ろうと挑戦しましたが、やはり途中休憩が必要でした。
みなさまお読みになりましたら、この下の「Good」をクリックして投票をお願いします
写真はこちらのアドレスをご覧ください(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=758657827585855&l=fc5219e90d)
このリンクを使用することで、Facebookアカウントを持っていない人でもこの写真(ダイジェスト版ですが)を閲覧することができます。 - 2015/02/18
-
18人
-
ダレモ会員 日本一の親バカとおちゃん=晃司 - ダレモ会員
- 日本一の親バカとおちゃん=晃司
- 滑走レポートその23(2017.02.18)
- 先日の雨でカチカチ山を覚悟しましたが、数センチの降雪があり、けっこうスムーズに滑走できました。
上部ゲレンデはさすがにコンディション不良でCLOSEしていましたが、第6リフト線下の搬器直下を写真のとおり滑走いたしました。
ランチは稗田山カレーにして、これでひととおりのお試しは終了です。 - 2017/02/18
-
17人